★活動予定
各種お申込み・お問い合わせ:
Tel&Fax:048-873-1228 e-mail:info@tosnetwork.com
【2017年】
・2017年7月9日(日):最期まで住み慣れた地域・我が家で~講演とシンポジウム
→ チラシはこちら
浦和コミュニティセンター 15集会室 定員80名 参加費2000円(学生500円)
申し込み:humanship.care@gmail.com Fax 048-873- 1228
第1部 13:30~16:00 講演会 とフリーディスカッション
「地域で支え合い、寄り添う介護~そして未来へ」
講師:町亞聖さん(フリーアナウンサー)
自ら、高校生の時からの10年介護の話
「ひだまりハウス」などの報道経験によるいろいろなお話
講師:井上貴裕医師(祐ホームクリニック吾妻橋院長)
上尾原市団地での健康支援・介護予防活動「いきいき相談室」の紹介
在宅専門医として、在宅医療の現状と課題を
その後介護家族の方、会場の方々とフリーディスカッション
第2部 16:20~18:00 参加者全員でのフリーセッション
「地域で支える健康・医療・介護を考える」
グループに分かれてのディスカッション
日頃の思いをたくさんお話してください。
後援:埼玉県、さいたま市、埼玉県社会福祉協議会、さいたま市社会福祉協議会
埼玉県女性薬剤師会
第3部 18:30~20:00 交流会 会費別途
【2016年】
・2016年11月26日(土): 地域で支える健康・医療・介護を考える講演とシンポジウム
13:15~15:15 講演会
「ICTを用いた在宅医療及び地域包括ケアの実践例と海外への展開」
講師:武藤真祐先生(医療法人社団「鉄祐会」理事長(祐ホームクリニック))
15:25~16:45 シンポジウム
上尾原市団地での健康支援・介護予防活動「いきいき相談室」の紹介
求められる地域包括ケアとは・・?
医療・介護の専門職、介護家族、行政職員、一般の方々など、職種を問わない、参加者全員の意見交換。
地域に根差したお仕事をしている多職種の方々、そして一般の市民の方々、一緒に考えていきましょう。
在宅医療で、石巻の復興を支えていらして、今はシンガポールまで広げていらっしゃる武藤真祐先生の講演をお聴きし、その後、参加者全員で話し合いたいと思います。地域包括ケアシステムを行政の方も含めてお話をしたいと思います。
埼玉県の後援もいただいているので、埼玉県の中心の県民活動センターに根拠地を置きました。
その後懇親会を予定しておりますので、少々遠いなと思われる方は、宿泊施設もあります。ご相談ください。
フェースブックでもご覧ください。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1092690170845181&set=gm.305907356443323&type=3
武藤真祐(むとう・しんすけ) 先生プロフィール
内閣官房 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 医療分野の取組みに関するタスクフォース 構成員
厚生労働省 在宅医療と介護の連携のための情報システムの共通基盤のあり方に関する調査研究委員会 委員
厚生労働省 在宅医療と介護の連携における情報システム利用に関するガイドライン検討委員会 委員
総務省 スマートプラチナ社会推進会議 構成員
総務省 東北地域医療ICT連絡会 委員
総務省 ICT超高齢社会構想会議 構成員
経済産業省 関東経済産業局 医工連携研究会 委員
経済産業省 地域新成長産業創出促進事業ソーシャルビジネス推進研究会 委員
経済産業省 関東経済産業局 東京オリンピック・パラリンピック活用地域活性化戦略プラン検討会 メンバー等歴任
内閣官房IT総合戦略本部 新戦略推進専門調査会 医療・健康分科会 構成員
経済財政諮問会議「選択する未来」委員会「人の活躍ワーキング・グループ」メンバー
厚生労働省 情報政策参与
厚生労働省 緩和ケア推進検討会 構成員
総務省 在宅医療・介護分野における情報連携基盤の開発及び活用の実証に関する協議会 構成員
総務省 クラウド・センサーの医療・介護分野における利活用に関する懇談会 構成員
神奈川県健康寿命日本一戦略会議 委員
みやぎ医療福祉情報ネットワーク協議会 システム構築委員会 委員
みやぎ医療福祉情報ネットワーク協議会 運用タスクフォース 構成員
石巻市医療・介護・福祉・くらしワーキンググループ 委員
慶応義塾大学SFC研究所 ライフクラウド研究コンソーシアム 行政学術会員
東大まちづくり大学院 特別講師
帝京大学大学院公衆衛生学研究科 非常勤講師
第1回社会イノベーター公志園 代表受賞者
2012年日経ビジネス「次代を創る100人」
【2014年】
市民健康サポーター養成講座(埼玉県・さいたま市後援)
・2014年1月19日(日) 「医師から応援」 講師:浅井宏友氏(尾野病院:療養型病床群併設病院)
・2014年2月09日(日) 「看護師から応援」 講師:土田美奈子氏(地域・在宅看護学)
・2014年2月16日(日) 「心を応援」 講師:佐野幸子氏(ヘルスカウンセラー・薬剤師)
・2014年3月09日(日) 「判断能力を応援」 講師:金原和也氏(東京大学政策ビジョン研究センター)
※上記4講座の詳しい内容のPDFはコチラ。(← 新しいページでPDFが開きます。)
【2013年】 ※終了しました。
●第6回 市民健康サポーター養成講座 「美味しく食べて~栄養バランス」 開催日:2013年11月10日
講師:藤井紀美子(東京健康科学専門学校講師、管理栄養士)
健康長寿は食事が基本
●第5回 市民健康サポーター養成講座 開催日:2013年10月27日
1、「らくらく運動~効果バツグン」
講師:長阪裕子(順天堂大学非常勤講師、三咲内科クリニック健康運動指導士)
ロコモティブシンドルーム、生活習慣病、介護も生活習慣病も運動で予防!
ロコモティブシンドルームとは<骨・関節・筋肉など体を支えたり動かしたりする運動器の機能が低下し、
要介護や寝たきりになる危険が高い状態>です。
理論的な説明をわかりやすく、実践を交えて解説!運動のできる服装でご参加ください。
2、「どうなる?介護保険を学ぼう」
講師:塩澤文香(介護支援専門員・社会福祉士(さいたま市社会保険協議会))
超高齢化社会を迎えて、ますます必要な介護予防が、今までのようには使えない?
社会保険協議会の専門家から、お話が聞けます。日頃の疑問をすべて聞いてみましょう!
※講座の詳しい内容のPDFはコチラ。(← 新しいページでPDFが開きます。)
●第4回 市民健康サポーター養成講座 「わかっちゃいるけど~生活習慣病って何?」 開催日:2013年10月20日
講師:中野智紀(医師・東埼玉総合病院 地域糖尿病センター長)
食べ過ぎ・運動不足・ストレス過多
わかっちゃいるけど・・・やってらんないよ!
そんなこといっていていいんでしょうか?
専門医が糖尿病・高血圧・高脂血症の大事なポイントを分かりやすく解説します。
さあ、変えるのはいつ?『今でしょ!!』
※講座の詳しい内容のPDFはコチラ。(← 新しいページでPDFが開きます。)
●第3回 市民健康サポーター養成講座 「口は災いの元 健康の第1歩はお口から」 開催日:2013年10月6日
講師:脇濱由佳(歯科医師)
お口の中は細菌だらけ!口腔ケアはポイントを押さえれば、誰でもできます。
皆様に、ちょっとしたアドバイスができるといいと思います。介護されている方、ご家族の方、皆様のご参加をお待ちしています。
※講座の詳しい内容のPDFはコチラ。(← 新しいページでPDFが開きます。)
●第2回 市民健康サポーター養成講座 「どうなる?介護保険を学ぼう」 開催日:2013年9月16日
講師:塩澤文香氏(さいたま市社会福祉協議会・介護支援専門員)
超高齢化社会を迎えて、ますます必要な介護予防が、今までのようには使えない?
社会福祉協議会の専門家から、お話が聞けます。日頃の疑問をすべて聞いてみましょう。
※講座の詳しい内容のPDFはコチラ。(← 新しいページでPDFが開きます。)
●「市民健康サポーター養成講座」のお知らせ
埼玉県とさいたま市の後援をいただき、下記の講座を26年3月までに12回やっていきます。
病気も介護の状態も予防できます。~自分のため。
そして、地域の健康を守るためのボランティアもやりましょう。
※講座案内のPDFはコチラ。(← 新しいページでPDFが開きます。)


●ドキュメンタリー映画上映会
「3月11日を生きて」~石巻・門脇小・人びと・ことば~
6月2日(土)午後14時~16時40分・・受付1時30分から
浦和コミュニティセンター 13集会室
参加費1000円・中学生以下無料(映画上映費並びに石巻支援金)
後援:埼玉県・さいたま市・埼玉県教育委員会・さいたま市教育委員会

3.11から12日の朝までをどのように過ごして助かったか、また今振り返ってこれからどう生きていくかを生徒・教師・保護者・地域の人々のインタビューで、心から語った50人以上の声をまとめた映画です。
津波の映像のドキュメントではありません。石巻の方々の心の声の感動的な記録です。
映画製作委員会代表は元石巻市教育委員会教育長です。
現地の方々の記録を残したいとの依頼で、ドキュメンタリー監督、青池憲司氏がスタッフと共に石巻に住み込んで日々カメラを回しました。青池氏は阪神大震災の時も長田区に住み込み、15枚のDVDにまとめています。海外でも評価を得ています。私もボランティア行っていました。そんな繋がりもあります。
石巻の復興のために全国で上映会を企画していきます。ご協力くださる方がいらしたらよろしくお願いいたします。
さいたまでの上映は初めてです。どうぞご参加ください。

今年の3月の門脇小です。昨年も雪だったんですよね。この日も寒かったです。
●2012年 2月~3月 予定
ストレスマネジメント講座 ※終了しました。
「ストレスとの上手な付き合い方」
ストレスマネージャー 佐野 幸子
2月5日(日)10時~12時
浦和コミュニティセンター9F
参加費 1000円
20名(先着順)
健康料理教室 1
「ゼロカロリー甘味料でおいしい料理を作ろう」
管理栄養士
3月17日(土)9時30分~12時
与野本町コミュニティセンター 調理室
参加費 1500円
材料費500円
10名(先着順)
おいしいヘルシー料理教室
「血糖値が気になる方も安心手作りの低糖お菓子教室」
ゼロカロリー甘味料を使ったクッキー等
管理栄養士 根本 絢子
3月20日(火・祝)9時30分~12時
下落合コミュニティセンター 調理室
参加費 一般2000円 会員1500円
別途・材料費500円
10名(先着順)
●2012.01.08 生活習慣病の予防と治療 講演会場:埼玉会館小ホール 浦和駅西口徒歩6分 ※終了しました。
時 間:14:00〜16:30 (受付13:30〜)
講 師:日本生活習慣病予防協会理事長
セルフメディケーション推進協議会会長 池田義雄先生
参加費:無料

各種お申込み・お問い合わせ:Tel&Fax:048-873-1228 e-mail:info@tosnetwork.com
Copyright (c) 2011 NPO法人ヒューマンシップコミュニティ. All Rights Reserved.